家計

幼稚園ママがパートするのは難しい?と思う問題点と解決方法を解説

今までずっと子どもと一緒にいたけど幼稚園に入ると一人の時間が持てるようになり、生活スタイルが少しずつ変化してきますよね。

親しくなったママ友とお出かけやランチに行ったり、一人で美容院も行けちゃいます!

幼稚園に行ってる間に一人の時間を使えるのっていいですよね。

ママも息抜きして楽しみたい!この時間もとても大切だと思います。

でも、しばらくして幼稚園の生活リズムにも慣れ交友関係も落ち着いてきて…

時間をもっと有効に使いたいな?収入を得られたらいいのにな?「そろそろパートに出ようかな?」

と思い始めたなら、思い切ってパートお仕事を探してみよう!

ちょっと待ってぇ、でも幼稚園ママがパートするのってなんだか難しそうじゃない?

難しいと思うのにはどんな問題があるのでしょうか?
幼稚園ママのパートが難しい思う問題点と解決方法を紹介します。

解決方法が見つけられたらパートのはじめ時だね

 

幼稚園ママのパートが難しいと思う問題点

どんな問題点があるのか?通っている幼稚園はどうかな?

先に確認しておくべき主な問題点について一緒に考えいきましょう。

①送り迎えの時間
②行事が多い
③夏休みなどの長期休み
④病気や学級閉鎖

送り迎えの問題

・保育時間は何時から何時?

・お迎えの時間は?

保育終了10分前にはお迎えの列に並ぶとか、安全面の問題で保育終了のタイミングで開門する幼稚園。

保育後園庭で遊べる時間が(設けられてる)決まってるからその時間までにお迎え行ければ大丈夫とか、保育が終了したら直ちに幼稚園からは退園というところもあります。

 

・延長保育はある?最長何時まで?

通常保育後に延長があるところが一般ですが、保育開始(30分とか)前もしているところもあります。

また午前保育の曜日があるところはその曜日は実施していない、などの場合も!

 

・課外授業(習い事)を実施しているか?

保育後そのまま課外授業(有料の習い事)がある幼稚園も多いのではないでしょうか?
有名なスクールが入っていたり、サークル活動みたいな場合など幼稚園によって色々あります。

例えばお子さんが習っている場合、実施日のお迎えは通常より1時間後とかになると思います。

 

・スクールバスを利用しているか?

直接幼稚園にお迎えに行く場合と、スクールバス利用でバス停へのお迎えを考えると時間は違ってきます。

バスルートによってもは30分~1時間違ってくる場合もありますよね。

 

※ お迎え時間が何時なのか巾(余裕分)も、しっかり把握しておきましょう。

行事が多い

主に3つに分けられると思います。

  • メイン行事(保護者参加型)
  • 見学のみの行事
  • 役員(PTAの様な組織や係など)

・メインの行事(保護者参加型)

親子遠足や夏祭り運動会、お遊戯会などの成長を感じるメインの行事
こどもの生まれ月(主役)のお誕生日会

・見学のみの行事

保育参観日、特別授業(水遊びや英語、音楽)の参観日。
学期に同じ様な参観が何度かある場合や作品展示の参観など。

時間が短かかったり、クラスや学年で日にちをずらしてたりする場合もあります。

・役員(PTAの様な組織や係など)

独自の組織や実行委員(行事お手伝いや係)
父母の会や小学校でいうPTA的なものがあったりします。

役員の決め方や幼稚園とのかかわり方はそれぞれ違います。

 

これも幼稚園の特色などにもより異なりますので開催日は平日なのか休日なのか、保護者の参加率や行事の代休についても先に確認しておくとパートに充てられる時間を把握することが出来てくると思います。

夏休みなどの長期休みについて

幼稚園ってお休み長いな~と感じると思います。

意外と盲点は前後(お休みに入る前と休み明け後)の数日が午前保育だったり、夏休み中に実施される夏季保育は保育時間は短く延長保育なしの場合が多いので要注意!

幼稚園よっては夏休み中のお預かり保育を実施しているところもあり、比較的パートをしているママが多い幼稚園の傾向にあります。

病気や学級閉鎖

幼児にとって集団生活をする幼稚園に通っている以上は免疫をつけながら成長していく過程とも言えるのでなので必ず出てくる問題!

しかも近くで接する家族に移る率は高いんですよね。

幼稚園に限らずで小学校にはいってもお子さんがいる家庭においては頻度が違うだけで避けられない問題点です。

幼稚園ママのパートが難しいと思う問題点への解決方法

お子さんの幼稚園はいかがでしたか?
では問題点の解決方法を一緒に考えていきましょう。

送り迎え問題…→依頼する

  • 幼稚園の延長保育や課外保育を利用しよう
  • 祖父母にお迎えのフォローをお願いする
  • 友達にお迎えをお願いする

・幼稚園に延長保育があるなら利用しましょう。

おやつが出たりいつもと違うお友達と遊んだり子どもにとっても刺激、経験になります。

 

・祖父母がのフォローがしてもらえるならお願いしましょ!

前もって分かってて頼める人がいない場合は地域のファミリーサポートを事前に登録しておくといざという時にいいかもしれません。

 

・お友達にお願いする

普通にオッケーいつでも言ってという人もいますが相手へ少しでも負担がありそうならNGです。

仲が良くてもパートをしたくても出来ない状況だったりとか、(人にお願いしてまで)快く思わない人います。

預かることに合意・理解がある人がいたらお願いしましょう。
そして出来たら自分も同様にフォローしあえる関係の人がいいです。
<例えば>
下の子の習い事(送り迎え)の時間を一緒に遊んであげるとか、宅配が来るかもしれない間は子どもはこっちで見てるよとか、「用事があるけど、子どもはどうしよう…」の時にフォロー出来るといいと思います。

行事が多い…→参加を把握して場合によっては厳選

パートをする場合はシフトを駆使して出来るだけ参加は出来ると思いますが、全部の行事を、となると厳しいと思います。

でも親子遠足や夏祭り運動会など重要な行事は、迷いなく優先参加しましょう。
早めにシフト希望を出してお休みをとりましょう。

見学するだけ、短時間や学期に何度かある参観などの行事は親子間で話合って厳選すると参観にも集中出来て逆に良いかもしれません。
(頻繁だとママおしゃべり会になって、あまり見てなかったとかあります)

 

役員になってしまった時は理解を得るためにも出来る事を積極的に取り組みましょう。(私パートしてるから無理の雰囲気出さないでね)

決め方も園によって違いますが、決まってから変更が難しい場合もあるので、可能なら係で参加しやすいものを先に相談してみるのもいいかも
「○○は出来ません」という感じではなく「〇〇なら出来そうだから」とお願いしてみるのがいいと思います。

 

夏休みなどの長期休み…→把握して依頼する

休みの状況を早めに把握して作戦を立てましょう。

余裕があるならば、一度夏休み(長期休み)を経験してからの方がパートに出やすいところはあります。
幼稚園に夏季お預かりがあると助かりますね。

私は一時保育を受け入れている保育園に預けました。
送り迎えの時間を考えると預けた日は赤字になりますが、ここに関しては「安全に預けるのが優先」長い目でみましょう。
2年目の時は先生が苦手だったようですごく嫌がったので、実家に(両親も仕事をしていましたが、いとこも実家の近所にいたので)1週間くらい預けました。

利用はしなかったけど地域のファミリーサポートにも登録はしておきました。

パートをしてるお友達が出来たのでシフト違い日にお互いの子を預かったりの工夫もしたよ。

夏季保育中のお預かり
保育園の一時お預かり
ファミリーサポート(地域・民間)
実家に預ける
お友達に預ける(逆に預かるもする)

病気や学級閉鎖…→割り切る

子どもだけじゃなく、本人自身も幼稚園ママじゃなくても病気になることはあります。

職場の人に迷惑をかける事もあるけれど、幼稚園ママと分かって採用してもらったなら、ある程度は想定内です。

休んで当然という態度ではなくご迷惑おかけしますが、よろしくお願いします。
という気持ちで割り切ってお休みして大丈夫です。

「仕事の変わりはいても、子どものお母さんは私だけ!」

 

それぞれの問題を把握、問題があったなら解決は出来そうですか?

もし不安や問題を解決は出来ないならば、まだパートに出るタイミングではないのかも!
もう少しゆっくり子どもと一緒にいる、向き合う時間かもしれませんね。

また、別の選択肢で収入を得る方法を探してみるのもいいと思います。
自宅でのお仕事「在宅ワーク」など少し前よりも探しやすくなっています。

 

では、幼稚園ママのパートは難しいと思うの問題点はなんだろう?と洗い出して、解決方法のおさらいです。

問題点 解決方法
① 送り迎えの時間  延長保育や頼れる人にお願いする
② 行事が多い 厳選してメインや外せない行事に参加
③ 夏休みなどの長期休み 把握して預け先の選択肢を増やす
④ 病気や学級閉鎖 母親の変わりはいない!と割り切る

 

外に働きに出るのを考えると小学生になってからでも同じ様な問題に直面します。
あれこれ考えていても時間は過ぎていってしまう「思い立ったが吉日」

解決方法が見つけられたらパートのはじめ時ですね

 

 

ABOUT ME
kumici
はじめまして くみっちです。 少しお茶していきませんか? 東京在住45歳 子ども3人(小中高校生)のお母さんです。 子育ての体験談などを主に発信していきます。 ちょっとでも心の休息を感じて頂けたら嬉しいです。